「理科の教育」に対する友人のコメントと代表のコメント

友人が以下のようなコメントをくれました。
現在の教育に欠けている、「みずから考える」を子供達に自然に導入される様子が生き生きと書かれていると思います。
学校教育の中にこのような取り組みをどう取り込んでいくか。現場の教員の多忙な業務、予算不足、硬直した教育行政などさまざまな困難が予想されますが、意欲も能力もある田中さん達のような退職した教員、研究者を有効に使うことを積極的に考えることもポイントではないかと思いました。

田中は以下のように考えます。
この団体は、意欲も能力もある、教育畑、技術畑、そして子どもの保護者として長く学校に関わってきた人たちの集まりです。
だからこそ多彩な能力を発揮できる。そのような団体を有効に使うことを積極的に考えることが重要であると思うのです。
私が一番問題に感じているのは教育行政に関してです。
人には得て不得てがあるし、好き嫌いだってある。どうしたって、取り組む姿に分野ごとの差が出易いと思います。小学校で、1人の先生がすべての教科を担当するということ自体無理があると私は感じます。
そのうえ、先生方には実験教材を考案する時間的余裕も資金も乏しい。国に資金が足りないのなら、我々のような団体を育成したら良いのではないでしょうか。我々なら理科の楽しさを活き活きと児童に伝えることができる。
私たちのような、自前で教材を作り学校を訪れて出前授業をするような団体が沢山出来てほしい。そんなことを願っています。

理科で遊ぼう会ことはじめ    -笑ころ10周年記念行事に寄せて-

笑ころ10周年の記念誌に投稿してもいいよとのお誘いをいただいて、意気揚々と理科で遊ぼう会と笑ころのかかわりを中心に書いてみましたが、あまりにも長すぎて、当然のことながら、却下の憂き目を見ました。短く詰めた文を投稿しましたが、オリジナル(と言っても第5版)を捨てるのも残念で、ここに載せてみました。何人読んでくださるかは不明ですが、感想など戴ければ、有難いことです。以下、幻の投稿文です。

理科であそぼう会は会員の大部分が笑ころ外の人達となり、今では、笑ころからはみ出ていますが、実は笑ころのサークルとして発足しました。それでも、現在、23名の正会員の内4名は笑ころに属していますし、10名ぐらいの方々に賛助或は協力会員として、助けていただいています。何か書いても良いと言っていただきましたので、感謝の気持ちを込めて、会を作ったころを思いだしながら、今後について書いてみようと思います。

<事始め> 2005年の春に、38年間過ごした教育と研究という職業から足を洗い、私も退職して10年が過ぎました。退職後、3年間は研究を続け、あとは若い人に任せて、自由の身となり、いよいよ退職前に考えていたことを実行に移す時が来ました。しかし、相模原の文化地図は全く分らなかったので、前から注目していた笑ころに参加することから始めました。ゆめさんの、児童対象のパソコン教室の記事も引力の一つでした。(女性にしては、チョットぶっきらぼうな言葉遣いで書いておられた(ゴメン!)のも面白いと思ったのでした。そう言えば、あの頃のゆめさん、今より迫力がありましたねー)私としては、まずはインターネットを通じた遊びの事始め、動画などの技術を橋本勉強会で教えてもらいました。これは後ほど随分役に立ちました。
 2008年4月に入会ですので、私の笑ころ歴は7年です。6月から2か月間、小学生と付き合う練習を兼ね、私が住むマンションの集会室で、住人の5,6年生3名と週一回の理科遊びをしました。ほぼ同時に、子どもたちが自分で実験し、考察する事を通して、理科の面白さを実感できるような事業をしたいと周囲に語り始めました。笑ころではサカイさん、tattersさんやnobさん達に、更に海老名に住む若い時からの友人(金子さん)に、富士見小学校の元校長で、理科教育に熱心な矢野先生をネットで見つけて、いきなり電話してお目にかかって話をしたり、金子氏が紹介してくれた小学校の先生(甲斐田先生)とも出会いました。サカイさん肝いりで、ナチュラルに飛び込んで演説もしましたっけ。tattersさんの勧めで、おもちゃの病院が市と協働事業を提案するプレゼンを手伝って、結局おもちゃドクターの会に参加したのも良い仲間を得るきっかけとなりました。
9月に「子どもたちと理科で遊ぼう」を立ち上げるぞと、長文を笑ころMLに投稿しました。共鳴、応援のメールの数々、とても有難かったです。ほぼ同時に、同じマンションの低学年の子ども達も理科遊びをしてほしいと云って来たので、金子さんと低学年向けのプログラムを作って11月末まで遊びをしました。
年が明けて、すぐ古淵でOFF会、笑ころ外3名、笑ころのメンバー約10名の賑やかな集まりでした。丁度その頃、甲斐田先生から、お勤めの大野台小学校で、何か授業をしてくれないかと提案があり、90名強の児童を対象とする授業(2月末)を作らねばなりません。金子さん、知り合った鈴木さん、tattersさんの協力、ゆめさんの応援もあって、児童一人ひとりの手作りモーターのキットが出来、2月24日の授業に臨みました。児童は随分感激したようで、新鮮な驚きを感想文に寄せてくれました。我々も返事を書きました。
(http://rikaterakoya.web.fc2.com/ohnodai_elm/from_pupils.pdf)と
(http://rikaterakoya.web.fc2.com/ohnodai_elm/to_pupils.pdf)です。
反省会を通して、解決すべき問題点も浮き彫りになりました。この経験は私たちの原点ともいうべき貴重な経験で、背中を押してくれるものでした。殆ど実績のない我々を受け入れるには勇気を要した筈です。甲斐田先生(今年、新宿小学校を最後に退職)、当時の大野台小の木下校長(今年、新磯小学校校長を最後に退職)には深く敬意を抱くものです。

<理科で遊ぼう会発足と活動>年度が明けて、2009年度、本格的に取り組むことにして、新たに会則を持つ「理科で遊ぼう会」を設立しました。市に協働事業を提案する、或は助成を受けるには会則を持つ必要がありました。会の命名は遊び心(工夫の心)が大事だという考えに基づいています。そして、市との協働事業を立ち上げることに全力を傾けました。有難いことに、2010年度から3年間、市(学校教育課と子ども施設課)との協働事業が決まりました。
講座は、私が住む町の町内会、公民館2か所、3か所の子どもセンター、中学校1校などでモーター、バルサ紙飛行機、そして糸電話など笑ころのメンバーが指導でも活躍しました。その中で、特に関連深いのは、7月23日、笑ころのメンバーと宮上小の有志児童を対象としたモーター作り実験会、翌年3月29日には笑ころの指とま、「モーターを作ろう;シニアと子どものモーター作成教室」を水爺さんほか多くの方の支援で実施しました。モーターが出来て回った時の一瞬の驚きと喜びの表情は老いも若きも一緒だなーと感じました。
2010年度から協働事業が始まり、2012年度まで会の活動は着実に発展しました。詳細の紹介は省きます。もしよかったら、http://wiki.livedoor.jp/ldtankt/d/ をご覧いただけると有難いです。そして、この事業の前半に児童からもらった沢山の手紙から抜粋して、QQさん、ゆめさん、ジーコさんが協力して冊子を作ってくださり、PRに大いに役立ちました。
この期間で、笑ころ関連の講座は、2011年6月5日に大野南公民館で、3-5年生の女子児童8人を集めて、魚肉ソーセージの試作実験会でした。QQさんが沢山の児童を連れて、笑ころの仲間と共に参加されました。笑ころメンバーも面白がって作っていたのが印象的でした。その後は、笑ころと理科で遊ぼう会の協働講座は開かれていません。
市が資金的に支えてくれた協働事業が終わり、相模原市と市民協働の市民ファンド「ゆめの芽」に応募、2013年度から3年間の支援を受けることが決まりました。今年度が最終年度です。事業の発展の様子は水爺さんが作って下さったホームページ( http://tanuq.m37.coreserver.jp/wp35/ )に詳しく載っていますのでご覧いただけると嬉しいです。2014年度の一年間に私たちが対応した児童は約1400名に達しました。過去最高です。すべての支出は358000円、児童一人当たりに換算すると約256円でした。手の込んだ教材を用意する手間をいとわない人々の強力な寄与が無ければ出来ないことでした。今この数字を書き込みながら、会員への深い感謝の念を抱かずにはおれません。来年度は又新たな支援機関を探さなければなりません。今年度は新たな正念場を迎えることになりました。

手探りで開始して、ほぼ7年、振り返ってみると、直接或は間接に、関わる密度の差はあれ、多くの笑ころの皆さんに支えられていたなと感じます。教材のための材料集め(愁月さん、Rokuさんにもらった細い電線、QQさんはじめ多くの方が集めて下さった紙芯、モーターの箱用の材料の数々、ペットボトル等々)、そして温かい声援も力になりました。taroさん作成のexclを利用した会計帳簿は年度末の決算の纏めに素晴らしい力を発揮します。今はyoshiさんが引き継いでくれています。全くの雑文の中で恐縮ですが、これら多くの支援に深く感謝する次第です。
この事業は児童の学校の成績を上げることに目的があるのではなく、少しでも多くの児童が自分で考え、自分で動いて何かをなそうとする人に育つことを狙っています。人の創造への意欲は実体験が無いと湧いて来にくいだろう、実体験を通して得たものがいつか彼らの背中を押すであろうと云う期待があります。高等教育でも実体験はとても大切ですが、小さい時に新鮮な体験をした印象は大人になるまで残っていてくれると信じています。自分から動くことの楽しさを知った子は、たとえ理科の方に進まなくても、他の分野で能動的に動く喜びを見出してくれるのではないかと(甘い?)夢を見ています。畑を耕して、肥やしになる。そんな気分です。そしてそんな、将来に繋がる夢を見ながら、ころりと逝けたら幸せだろうなと思います。
キーボードから手を放すことにします。駄文を読んでいただき有難う御座いました。
2015年4月28-30日 権兵衛記す。

新着情報!

アサイド

★★★ 3月6日、7日に谷口台小学校、3月11日に串川小学校に於いて6年生に対して、ビタミンCたっぷりなものは?の実験授業を実施しました。画像をクリックください。2024.3.16


谷口台小学校での実験授業ビタミンCたっぷりなものは?に対する感想文の一部、又授業に触発されて、自宅学習で自発的に調べたノートの一部をいただきました。自分で調べることの重要さを実感してくれてとてもうれしく思います。

実験”ビタミンCたっぷりなものは?”の試料、試薬の準備”の様子を実験教材集に追加アップしました。下線部をクリックしてください。2024.3.6

出前授業先の学校ブログにアップされた記事を紹介いたします。


★★★ 2月16日の九沢小学校に於ける「ヘロンの噴水」の授業の様子を動画でアップしました。2024.2.22

2月3日に大沼公民館でスライムの講座を開きました。右図をクリックください。2024.2.8




★★★ 児童の「割りばしを削って自分の飛行機を作りたい」という感想文に触発されて、画用紙と割りばし、絶縁用のビニールテープで作る飛行機を試作し教材集の中に掲載しました。右図をクリックしてください。 2023.12.13



★★★ イベント後のアンケート結果が届きました。城山公民館での講座(2023年9月30日開催)ビタミンCたっぷりなものは?の様子が、12月1日発行の公民館報に掲載されました。その時のアンケート回答も載っています。アンダーラインのところをクリックください。2023.12.12

★★★ 11月21日;フランスのコート・ダジュール日本語補習校において、当会のバルサ紙飛行機II型機の教材を用いて講座が10月21日と11月18日の2回に分けて中学生対象に講座が実施されました。講師は日本企業の駐在員の方々でした。
以下をクリックください。

★★★ 11月13日;11月12日の自由体験研究広場:親子フリーマーケット(ヨテアモ)in県立相模原グリーンハウスの行事の報告書をアップしました。

★★★ 11月3日;11月2日に二本松小学校に於いて糸電話を実施しました。その報告書をアップしました。

★★★ 10月11日;10月4日の作業会の様子を更新しました。

~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~

★★★ 「活力ある教職のすすめ」出版  ★★★
理科教師を目指して頑張ろうとしている皆さん、また現在活躍している若い先生方にも参考になればとの思いから榎本現代表の著作をPOD出版しました。

~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~

★★★ 令和5年5月7日(2023)「理科で遊ぼう会2023年度定時総会」が新代表により開催され、無事、新年度が始まりました。

~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~

★★★ 新旧代表のご挨拶 2023.4.1 ★★★
   ~~~ 榎本成己新代表より ~~~
2023年4月から、代表を務めることになりました。前代表の田中皓さんの後を引き継ぐことの重責を感じています。子どもたちに理科の楽しさや面白さを伝え、理科好きな子どもたちを増やすために、今まで同様に、会員の皆さんの協力体制を維持していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
   ~~~ 田中皓前代表より ~~~
本日、3月31日をもちまして、理科で遊ぼう会の代表を退任します。14年前を思い浮かべますと、やると宣言したものの、会をどうやって運営したらいいか戸惑うばかりでした。しかし、会員の皆様のいろんな場面での助力、支えと、やっていることの重要さの自覚が相まって今日まで務めることができましたこと、嬉しく振り返っています。「初心忘るべからず」(花伝書:世阿弥)です。
私の学生時代、同じ研究室に属した1年先輩が毎年年賀状に励ましの言葉(青字)を書いてくれました。一部を紹介したいと思います。
●花伝書の言葉にハッとしたことがあります。初=衣+刀(刃)、布をいかに裁断するか? 初等理科が理科の華であると、心構えてきました。
●知識の量は年寄りが圧倒的に多いのに、発見・発明をするのはいつも若い人。その駆動力は野生と見ています。学校で出す問題は皆答えがある。成績が良いのは受動的能力が高いということで、能動的能力が高いとは言えない。
●F. Dyson( Dyson方程式など、物理学上とても重要な寄与をし方、SFにも示唆を与えたり、とても視野の広い人。田中注)が書いていました。「初等教育が一番高級」である。
●「The child is father of the man.」ワーズワースの詩の一節。(三つごの魂百まで:大人の人格は子どもの時に形成される)
そして皆さん、ピカソは言っています。「若くなるには歳をとらなければならない。」心を若く持ちましょう。会員の皆様、どうか榎本さんと楽しく進めていってください。

~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~

★★★ 今年度の参加児童数の推移を来年度に向けて予測を立てるうえでも重要と思い参加児童数の推移をグラフにしました。コロナ禍の影響を脱却して復活しました。

~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ 内郷小より出前授業のお礼の寄せ書きがとどきました。一部を紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~~~~
★★★
相模原市環境経済局ゼロカーボン推進課の企画「未来へスイッチ 脱炭素 EXPO」が相模湖プレジャーフォレスト協力のもとに 2 月 11 日に実施されました。当会では緑を増やす種モデル作りの理科遊びをおこないました。こちらをクリックして、その様子をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ♦ ♦ ♦ ~~~~~~~~~~~~
★★!! アトリエ・アルケミストでの講座でイワシの煮干しの内臓を取り出し、乳鉢ですりつぶして顕微鏡で観察しました。1人の児童がプラスチック片らしきものを発見しました。10件の観察のうちの1件ですがプラスチック片らしき物体が観察されました。写真100倍の観察;写真下部の中頃の黒い塊は内臓の一部、その中にプラスチック片らしきものが見える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***夏休み♪親子で作ろう! ゴム動力ヘリコプターを飛ばそう@サン・エールさがみはら 2022.8.20 <感想>ここをクリックしてね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ なかざわ夢くらぶひまわり広場で紙飛行機を飛ばそう!  ★★★ここをクリックまたはタップして申し込みも可能です。
緑区中沢にあるなかざわ夢くらぶに当会が協力して、なかざわ夢くらぶのひまわり広場でバルサ紙飛行機I型機を作製して飛ばす会が7月30日に実施されます。タウンニュース緑区版に載りました。

★★★ 日本宇宙少年団(YAC)相模原分団の理科実験教室・ビタミンCたっぷりなものは?@環境情報センター(2022.6.12)後の子どもたちの感想文と写真をいただきました。下の写真をクリックしてご覧下さい。

また榎本会員が緑区のタウンニュース「人物風土記」に紹介され理科で遊ぼう会出版の本も読者プレゼントとしてとりあげられました。こちらをクリックしてご覧くださいご覧ください

♦♦♦ タウンニュースより。

★★★ 南フランス・コート・ダジュール日本語補習校のブログで理科で遊ぼう会(ゴム動力ヘリコプター)の紹介があります。こちらをクリックしてお訪ねください。


★★★ 真っ青な海辺で知られるコート・ダジュールにある、コート・ダジュール日本語補習校で理科で遊ぼう会が実施されています。右の写真をクリックしてみてください。
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」の紹介ビデオをアップしました。(2022年4月23日)
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」は令和4年度のAmazon PODの個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」の審査員特別賞を受賞しました!(2022年3月23日)
★★★ 下記の「子どもと大人のサイエンス」のKindle版 (電子書籍)が発行されました(アマゾン 2022年2月6日)
★★★ アマゾンからオンデマンド出版されました。以下の表紙写真をクリックして下さい。

★★ SDGs、何かと気になるプラスチック問題、ある小学校での出前授業で取り上げてみました。90分を8分ほどに短縮された動画ですがこちらをクリックしてご覧下さい
♦♦♦【お知らせ】♦♦♦ 4月7日に「理科de遊ぼう」<実験・工作資料集:備忘録版>完成をお知らせしましたが、この度私どもと同じような活動をしている方、或いは、活動を準備しておられる方に役に立つかもしれないと考え、入手希望の方、先着10名の方に無料で差し上げることにしました。詳細はこちらをクリックして下さい。

★★ サポセン(相模原市市民活動サポートセンター)のパネル展です。2021.11.3@イオンモール

★★ 理科で遊ぼう会の備忘録版を会員に配布。また、お世話になった皆さま、相模原市内の図書館、町田市立図書館に寄贈いたしました。以下の礼状をいただきました。